お金を借りる方法を徹底紹介!金融機関から保険会社、国・市役所までを解説!
「お金を借りる方法を知りたい!」この記事では、そんな借入方法について知りたい人に最適です。
金融機関から保険会社、国・市役所まで様々な借入方法の特徴を解説していますので、お読みいただければ、どんなお金を借り方があるのかを知ることができます。
そしてあなたに最適な方法が見つかる可能性ありますので、ぜひ参考にしてください。
金融機関からお金を借りる方法
金融機関からお金を借りる方法はおもに以下の4つがあります。
- カードローン・キャッシング
- クレジットカードのキャッシング枠
- フリーローン
- 目的別ローン
カードローン・キャッシング
カードローン・キャッシングは、無担保で現金の借入ができる「多目的ローン」になります。
無担保なため保証人や担保を用意する必要はなく、多目的ローンという特性から、使いみちは基本自由です。
その他に、限度額の範囲内で何度でも借入できるという特長もあります。
カードローン・キャッシングの最大のメリットは融資までの早さです。
消費者金融なら即日融資も可能で、銀行でも最短翌日と借入までの時間は非常に早いというメリットがあります。
お金借りたいときに最も簡単に借りれるのが人気です。
クレジットカードのキャッシング枠
クレジットカードのキャッシング枠は、クレカに付属できる「キャッシングサービス」を指します。
キャッシングという名のとおり、先に解説したカードローン・キャッシングとおなじで、無担保・使いみち自由に現金を借入することが可能です。
また、限度額の範囲内で何度でも利用できるという点も共通になります。
クレカのキャッシングの場合、付属済みなら審査不要ですぐ借入ができます。
これから付属させる場合は審査がありますが、すでにカードの審査に通っているため、難易度はそれほど高くありません。
フリーローン
フリーローンもカードローンなどと同様に、無担保借入ができる多目的ローンです。
ただし、カードローンやキャッシングとは違い追加借入ができません。
フリーローンの場合、限度額というものはなく、たとえば30万円の融資額で契約したなら、30万円が一度に融資されます。
そして借入したあとは返済していくだけなため、追加借入はできないんですね。
フリーローンにはこうした欠点もありますが、カードローンやキャッシングより若干金利が低くなっている傾向があります。
目的別ローン
目的別ローンとは、ここまで紹介した多目的ローンとはことなり、使いみちが限定されたローンです。
そんな目的別ローンには次のようなものがあります。
- 住宅ローン
- 自動車ローン
- 教育ローン
- プライダルローン
- ビジネスローン
ただし、そうした縛りがある分、カードローンなどの多目的ローンよりも低金利で借りやすいです。
金融機関での借入はココに注意!
金融機関での借入は以下の3つに注意しましょう。
- 在籍確認がある
- 信用情報に事故情報があると審査には通らない
- 貸金業者は総量規制の対象になる
在籍確認がある
金融機関の審査には「在籍確認」があります。
このため、勤め先に申し込みした会社から電話があると知っておきましょう。
ただし、在籍確認は「審査担当者の個人名」や「銀行名」などでされるため、他人に対応されても、あなたが借入しようとしていることはわからないので安心してください。
信用情報に事故情報があると審査には通らない
金融機関の場合、信用情報に「事故情報」があると審査にはまず通りません(信用情報=クレカやローン等の利用記録)
事故情報とはおもに以下の4つを指します。
- 債務整理(任意整理・自己破産・個人再生)
- 長期延滞(2~3ヶ月以上の延滞)
- 代位弁済(返済不能になり保証会社に債権が移ること)
- 強制解約(規約違反などにより契約を強制的に解除されること)
そのため、審査落ちにされてしまうことがほとんどです。
貸金業者は総量規制の対象になる
貸金業者は「総量規制」の対象になると知っておく必要があります。
総量規制とは、貸金業者の融資額は借り手の年収の1/3が限度という法律です。
そして貸金業者とは、おもに消費者金融・信販会社・クレジット会社の3つを指します。
このため、これらの会社からは年収の1/3までしか借入できません。
また、年収の1/3というのはすべての貸金業者の借入金を合計します。
よって、貸金業者から借入がある状態で貸金業者に申し込みすると、借入できる金額がその分だけ減るので注意です。
保険会社からお金を借りる方法
保険会社には「契約者貸付制度」というものがあり、これを利用できる人であれば、審査不要で借入できます。
契約者貸付制度とは、「解約返戻金(カイヤクヘンレイキン)」の範囲内で融資が受けれる制度です。
終身保険や養老保険などの積立型の保険の場合、解約すると積立したお金が戻ってきます。
これを解約返戻金と呼ぶのです。
契約者貸付制度はこの解約返戻金の範囲内で融資を受けるという形になり、解約返戻金は契約のものであるため、審査はありません。
また、以下のようなメリットもあります。
- 保険の解約は不要
- 返済は保険の満期間までにすれば良い
- 金利の相場が「年2.0%~6.0%程度」と良心的
保険の契約者貸付制度はココに注意!
保険の契約者貸付制度は次の3つに注意しておきましょう。
- 解約返戻金がないと利用できない
- 保険が失効してしまうことがある
- 借入金額が保険金から差引かれるケースがある
借入後は利息が毎日発生するため、借入算高が解約返戻金を超えてしまうことがあり、その場合は保険が失効することがあります。
借入残高がある状態で保険金が発生すると、借入金額が保険金から差引かれるので気をつけてください。
国や市役所などからお金を借りる方法
国や市役所には次のような生活困窮者向けの融資制度があります。
- 総合支援資金
- 緊急小口資金
- 福祉資金
- 教育支援資金
- 不動産担保型生活資金
たとえば、総合支援資金の場合、保証人を立てることができれば「無利子」で借入できます。
保証人がいない場合でも「年1.5%」という低金利ですので、金融機関よりもずっと低い金利で借入できる可能性が高いです。
国や市役所の融資はココに注意!
国や市役所の融資には次のような注意点があるので確認しておきましょう。
- 誰でも利用できるわけでない
- 審査が厳しい
- 融資まで時間がかかる
審査も厳しくそう簡単には通らないとされています。
融資までは数週間かかるのが普通で、制度によっては1ヶ月以上かかるケースもあります。
質入れをすれば質屋からも借入ができる!
質屋には「質入れ」という借入方法があります。
質入れとは、担保となる品物を預けてお金を借りる方法です。
この質入れの良いところは審査不要で即日借入が可能なことです。
貴金属やブランド品などの品物を担保とするため、金融機関のような審査はありません。
また、その場で品物の価値を査定し融資という形になるため、即日融資が受けられます。
質入れはココに注意!
質入れをする場合は次の3つに注意が必要です。
- 借入できる金額は担保の品物によって決まる
- 返済期間は最長3ヶ月
- 返済期間を過ぎると担保の品物は買取りになる
返済期間は最長でも3ヶ月と短いという欠点もあります。
返済期間を過ぎてしまうと担保にした品物は買取りになってしまうため、戻ってきません。
年金を担保にする「年金担保融資」もある
年金を受取っている人なら、「年金担保融資」という借入方法もあります。
年金担保融資とは、その名のとおり年金を担保に「福祉医療機構」から融資を受けられる制度です。
この年金担保融資のメリットは「審査がやさしく金利が低い」ことです。
年金を担保に融資を受けるため審査はほぼなく、金利も「年2.8%(労災年金担保貸付は年2.1%)」とかなりの低金利となっています。
年金担保融資はココに注意!
年金担保融資の注意点は、返済終了まで受取れる年金が減ってしまうことです。
毎月の返済は年金から天引きという形になりますので、受給できる年金が返済額の分だけ少なくなってしまいます。
お金借りる方法まとめ
お金を借りる方法には金融機関から保険会社、国・市役所など沢山あります。
その中からあなたにぴったりな方法を選ぶには、まずどんな方法があり、それらはどんな特徴があるのかを知っておく必要があります。
そのため、今回の記事を参考にして、あなたに最適な借入方法を見つけてください。